top of page

こんにちは

シンママが挑む

​癒し×エンタメで栃木の魅力を

全国に届けたい想い

癒しのマルシェ 実行委員会|運営方針と代表紹介

 

こんにちは。

「癒しのマルシェ実行委員会」は、栃木の地域資源を活かし、癒し×エンタメで人と地域をつなぐ任意団体です。朗読劇やマルシェを通じて、夢かなう場所づくりを行っています。

 

ここでは、私たちの運営方針と、代表である私の想いをお伝えします。

 

 

---

 

 代表紹介|室井かなえの想い

 

私はシングルマザーとして、うつ病や女性特有の疾患を抱えながら、育児や仕事に苦しんだ時期がありました。思うように働けず、自信をなくしかけたとき、地域の方々の温かい支えに何度も救われました。

 

この経験が、私の原動力です。

 

同じように悩みを抱える方の力になりたい、子どもたちが家庭環境に左右されず、夢を描ける社会をつくりたい。そんな想いから、「癒しのマルシェ実行委員会」を立ち上げました。

 

マルシェ、朗読劇、ワークショップなどを通じて、地元に根差したコンテンツを発信し続けてきました。中でも「朗読劇」には特に力を入れており、1年以上かけて台本づくりからキャスト育成、地域との連携までを重ねてきました。

 

苦悩や挫折もありましたが、そのたびに立ち返る問いがあります。

 

> 「なぜこの活動を始めたのか?」

 

この問いが、私のビジョンと、仲間との絆を思い出させてくれます。

 

 

---

 

運営方針の共有

 

私たちの活動は、単なる「イベントの開催」ではありません。

理念に沿ったビジョンの実現を目的としています。

そのため、すべての判断や選択は以下の軸で行っています。

 

 

---

 

 1. 理念に基づく意思決定

 

「想いをカタチにする」ことを第一にしています。

 

 2. 「やさしさ」の定義と軸

 

私たちは「じぶん軸のある地域へのやさしさ」を大切にしています。

押しつけでも忖度でもなく、自分たちの想いと責任で行う優しさです。

 

 3. 3つの視点のバランス

 

活動において意識しているのは、次の3つです:

 

1. できること(Can)

イベント企画・運営(マルシェ・朗読劇・ワークショップなど)

地域資源を活かしたコンテンツ制作

 

 

2. やりたいこと(Want)

「癒しのマルシェ」を各地域に展開し、地域や人の魅力を発信する

地域課題に向き合いながら、若者などの挑戦を応援する仕組み作り

3. 求められていること(Need)

地域の魅力を発信できるイベントの開催

出店者や出演者が自分の力を発揮できる場の提供

---

 

さいごに

 

癒しのマルシェは、単にイベントを「こなす」組織ではなく、

「想いを届ける、表現する、共に育む」場でありたいと考えています。

 

現在、私たちと一緒に活動を盛り上げてくれるメンバーも募集しています。

一人ひとりの「できること」と「やりたいこと」が、

この場で生かされ、広がっていくことを心から願っています。

 

あなたの想いが、だれかの希望になります。

一緒に、カタチにしていきましょう。

© 2023 byFLYHIGH_kanae(著作権表示の例)Wix.com で作成されました。

bottom of page